プログラムを掲載しています。
日本ナイル・エチオピア学会第21回学術大会(創立20周年記念大会)
プログラム
4月21日(土)
公開シンポジウム「エチオピアのコーヒーを楽しむ」
於:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
15:00-15:10 Coffeagraphy―写真で見るコーヒー
15:10-15:15 趣旨説明(重田眞義・京都大学)
15:15-15:25 挨拶 (駐日エチオピア大使・Markos Tekle Rike閣下)
15:25-15:35 挨拶(高島秀一郎氏・共英製鋼株式会社代表取締役会長/日本ナイル・エチオピア学会名誉会員)
15:35-16:05 遺伝学からみたコーヒー(エンダシャウ・ベケレ・アジスアベバ大学)
16:05-16:50 コーヒーセレモニーの実演
16:50-17:15 森のコーヒー (伊藤義将・京都大学)
17:15-17:40 コーヒーを商う(宇田川僚一・生活の木)
18:00- 学会懇親会
※シンポジウム会場では、「ナイル・エチオピア地域で活躍する人びと」と題しまして、本学会と関連の深い地域で実践活動やフィールドスタディをおこなってこられた方々が作成したパネルを展示いたします。
また学会懇親会の会場では、学会員の思い出深い写真を集めたスライドショー「日本ナイル・エチオピア学会の軌跡」もあわせて上映いたします。
いずれも学会創立20周年を記念した企画です。あわせてお楽しみください
4月22日(日)
学術発表(口頭・ポスター発表)
於:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
第1セッション 座長:佐川徹(京都大学)
9:00-9:30 川口博子(京都大学)「紛争の記憶と死への償い―ウガンダ北部アチョリ社会の伝統的賠償に関する一考察―」
9:30-10:00 橋本栄莉(一橋大学/日本学術振興会)「予言の歴史性―スーダン南部における初期植民期のヌエルの予言者運動から現在の民族集団間報復闘争までの連続性について―」
第2セッション 座長:松田凡(京都文教大学)
10:00-10:30 Markos Tekle Rike(駐日エチオピア大使)「State-Society Relations and Traditional modes of Governance in Sidama of Southern Ethiopia」
10:30-11:00 齋藤直樹(国際協力機構: JICA)「エチオピアの巨大石碑文化のルーツを求めて」
11:00-12:30 ポスター発表コアタイム(発表者とタイトルは下記)
12:30-13:30 昼食
13:30-14:30 総会(総会終了後に写真撮影を行います)
第3セッション 座長:石川博樹(東京外国語大学)
14:30-15:00 村橋勲(大阪大学)「ジェンの旅―エチオピア西南部ボディにおける葬送儀礼―」
15:00-15:30 庄武孝義(京都大学)・吾妻健(高知大学)「ミトコンドリアDNA変異からみたゲラダヒヒの集団内・間の遺伝的分化」
第4セッション 座長:佐藤靖明(大阪産業大学)
15:30-16:00 波佐間逸博(長崎大学)「カリモジョンの牧畜と健康の現状」
16:00-16:30 石原美奈子(南山大学)「聖者伝を読み解く―Sitti MuminaのManaqibを通して―」
第5セッション 座長:児玉由佳(アジア経済研究所)
16:30-17:00 眞城百華(津田塾大学)「エチオピアにおける文化遺産返還と「植民地責任」」
17:00-17:30 藤本武(富山大学)「町になった村、村になった町:エチオピア西南部マロにおける事例から」
ポスター発表(50音順)
1 乾秀行(山口大学)・柘植洋一(金沢大学)「GISを用いたエチオピア諸言語のデータベース」
2 A.K. Gaiball, Mahgoub Suliman, Mohamed Elgamri, Hiroshi Nawata「Remote Sensing for Identifying Main Land Use and Land Cover (LU/LC), and Assessing Spread of Mesquite (PROSOPIS SPP) in Semi Arid Areas of Eastern Sudan」
3 垣見窓佳(名古屋大学)「イレッチャの拡大を通して見る、オロモのガダ秩序の再構成への試み―エチオピア中部トゥラマオロモを事例にして―」
4 Samuel Tefera Alemu(Kyoto University)「Livestock Mobility and Grazing Enclosures in a Changing Livelihood Context among the Hamer in Ethiopia」
5 清水友貴恵(京都大学/日本学術振興会)「タンザニア・アルビノ襲撃事件についての予備的報告」
6 仲尾周一郎(京都大学/日本学術振興会)「オーストラリアの南スーダン人ディアスポラとアラビア語」
7 縄田浩志・石山俊(総合地球環境学研究所)・ムタッシム・マッキー(スーダン科学技術大学)・ムサブ・ハッサン(ジャイカ・スーダン事務所)「「科学者学校」から学んだこと―スーダン東部ガダーリフ州におけるモロコシ天水農耕システム―」
8 久田信一郎(京都大学)「参加型立体地形モデル手法による実践的地域研究―耕作地の開墾と森林境界の変化を把握する事例―」
9 福田聖子(名古屋大学)「エチオピアにおける種子を届ける多様な仕組み―現地NGOのEOSAによるコミュニティ・シードバンクを事例に―」
10 増田研(長崎大学)・上村知春「「有害な慣習」をめぐるポリティクス―アムハラ州西ゴッジャムにおける民俗的病いと治療行動の変容―」
11 宮地歌織(長崎大学)「HDSS(人口動態システム)における妊産婦に関する人類学的調査について―ケニア・ビタ県を事例として―」