Nilo-Ethioian Newsletter No.1

Nilo-Ethioian Newsletter No.1 (1993)

Minako ISHIHARA
COFFEE AND FOOD CROP PRODUCTION IN QADAMASA, ILLUBABOR REGION OF SOUTHWEST ETHIOPIA

ltaru OHTA
“TRADITION VS MODERNIZATION” DUALISM IN THE STUDIES OF AFRICAN PASTORAL SOCIETIES

Simon Simonse
THE MONYOMIJI AGE-CLASS SYSTEMS OF THE SOUTHERN SUDAN

Gen Suwa
THE PALEOANTHROPOLOGICAL INVENTORY OF ETHIOPIA AND THE DISCOVERY OF KONSO-GARDULA, THE EARLIEST ACHEULEAN


公開講演会のお知らせ

第20回学術大会において、公開講演会「ポルトガル、長崎、エチオピア〜イエズス会がつないだ信仰の世界」を開催いたします。

日時 2011年4月23日(土) 公開講演会
会場 長崎大学坂本キャンパス 良順会館(23日)
主催 日本ナイル・エチオピア学会  共催 長崎大学大学院国際健康開発研究科

第20回日本ナイル・エチオピア学会において、公開講演会「ポルトガル、長崎、エチオピア:イエズス会がつないだ信仰の世界」を開催いたします。
16世紀後半以来、長崎は日本におけるカトリック信仰の象徴的トポスとしてありつづけました。もちろん、よく知られているように、カトリック信仰はけっして長崎の中心にいたわけではありません。二十六聖人の処刑(1597年)、元和の大殉教(1622年)といった大事件を経たのちに、ポルトガル人は追放され、カトリック信徒たちは「隠れキリシタン」として200年以上も潜伏を余儀なくされたのです。
日本にキリスト教が伝えられた同じ頃、遙か遠くアフリカにもイエズス会は宣教団を送り出していました。それは当時すでにキリスト教の国となっていたエチオピアです。南ヨーロッパと東南アジアを拠点としたイエズス会は、エチオピアと日本という、まったく離れた世界でカトリックを布教していたのです。
そうして伝えられた信仰は、広く受け入れられ、時には棄教され、あるいはひっそりと生き続けました。教えを広めるとは、新しい考えを社会が受け入れるとは、そして、その信仰を守り続けるとはどのようなことなのか。3人の発表に耳を傾け理解を深めたいと思います。

登壇者

増田 研(長崎大学)
「ポルトガル、長崎、エチオピア:イエズス会がつないだ信仰の世界」趣旨説明
石川博樹(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
「もうひとつのキリシタン時代:知られざるイエズス会エチオピア布教」
吉田早悠里(日本学術振興会/大阪府立大学)
「もうひとつの隠れキリシタン物語:エチオピア南西部カファ王国におけるカプチン修道会の活動」
ムンシ ロジェ ヴァンジラ(南山大学)
「日本におけるイエズス会の宣教と五島のキリシタン」

講演者紹介

石川博樹
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、助教。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。専門はエチオピア史。2001年〜2003年、ポルトガルのリスボン新大学にてエチオピアに関するポルトガル語史料の調査に従事。著書に『ソロモン朝エチオピア王国の興亡』(山川出版社、2009年)。

吉田早悠里
日本学術振興会特別研究員。名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は文化人類学。エチオピア・カファ州にてフィールドワークを継続中。論文に「マンジョの生業変容とキリスト教への改宗」(『南山大学人類学博物館紀要』25号、2007年)、「被差別マイノリティによる自己表象をめぐる自発的実践」(『アフリカ研究』75号、2009年)など。

ムンシ ロジェ ヴァンジラ
ザイール(現在のコンゴ民主共和国))出身。首都キンシャサのサン・アウグスティン大学、ローマのウルバニアナ司教大学、東アフリカ・カトリック大学などで哲学と神学を学び、のちに日本の神奈川大学に学ぶ。
長崎県各地における文化人類学的なフィールドワークを行い、博士論文「かくれキリシタンの宗教活動とその社会的機能」によって2008年に神奈川大学より博士号を取得。
現在、愛知県名古屋市の南山大学において教鞭を執る。


第20回学術大会(第3次サーキュラー)

この記事は、参加を申し込まれた方に参加費の振り込み、宿泊、交通に関する情報を提供するものです。

参加費の振り込み

(1)参加・発表を希望される方は参加費をお振り込みください。

① 会員の方に参加費(参加者・発表者共通)3000円のお振込みをお願いします。

②希望者には大会2日目(日)の昼食(弁当800円)の注文を承ります。

③大会1日目の懇親会に参加する方は、懇親会費をお振込ください。
・懇親会会場は矢太樓(〒850-0803長崎県長崎市風頭町2-1)を予定しています。長崎ならではのおいしい魚介や卓袱(しっぽく)料理を用意しております。学会会場からはマイクロバスでの移動となります。
・懇親会費 有職者(学振研究員を含む)4000円 学生・研究生などは3000円

(2)振込み

ゆうちょ銀行 記号17640 番号11545251
口座名称:第20回日本ナイル・エチオピア学会学術大会(ダイニジュッカイニホンナイル・エチオピアガッカイガクジュツタイカイ)
締め切り期日:4月8日(金曜日)

※必ず締め切り厳守でお願いいたします。
※お振込みの際は、ご氏名を必ずご入力ください。(例)ナガサキ ハナコ
※上記①〜③のお申し込みは、一括してお振込みください。

大会参加+昼食必要+懇親会(参加:有職者) では、7800円
大会参加+昼食必要+懇親会(参加:学生) では、6800円
大会参加+昼食必要+懇親会(不参加) では、3800円
大会参加+昼食なし+懇親会(参加:有職者) では、7000円
大会参加+昼食なし+懇親会(参加:学生) では、6000円

※今回のお振込みで手数料が発生することをお許しください。

宿泊について

実行委員会ではホテルの手配はいたしません。交通機関の手配と併せて、各自でお願いします。
大学周辺(浦上地区、坂本地区)にもいくつかホテルがあります。リムジンバスは長崎駅前を始発としていますので、長崎駅周辺も便利です。浜の町・思案橋周辺は会場から少し遠いですが、ホテルが数多くあります。長崎市内は路面電車の近くであればどこに泊まってもそれほど移動に苦労しません。

参考情報
「長崎市観光・宿泊ガイド あっ! とながさき」においてそれぞれの地域の概要が分かります。お調べになる際には、このサイトの「宿泊」から下記のページをご覧ください。
http://www.at-nagasaki.jp/stay/

・ 会場周辺 → Ares 1 浦上地区
・ 長崎駅周辺 → Area 2 長崎駅前
・ 浜の町・思案橋周辺 → Area 4 出島・新地・丸山地区

会場案内

長崎大学坂本キャンパス (長崎市坂本1-12-4)
良順会館(一日目)、ポンペ会館(二日目)
http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/access/sakamoto1/index.html

注意! 長崎大学にはキャンパスが3つあります。会場は「坂本キャンパス」です。

長崎空港から
•県営バス 「長崎空港」→(昭和町・浦上経由長崎方面行き)→「松山町」下車→徒歩15分ほど

JR長崎駅から
•タクシーで15分ほど(行き先を「長崎大学医学部」と告げてください。)
•路面電車 「長崎駅前」→(赤迫行き)→「浜口町」下車→徒歩15分ほど

JR浦上駅から
•タクシーで10分ほど(行き先を「長崎大学医学部」と告げてください。熱帯医学研究所前までタクシーで入れます。会場は熱研のすぐ横です。
•路面電車 「浦上駅前」→(赤迫行き)→「浜口町」下車→徒歩15分ほど

※ 長崎空港からキャンパスまでは1時間強かかります。
※ 長崎市内のタクシーは初乗り500円、加算は50円刻みです。


第20回学術大会(第2次サーキュラー)

このたびは第20回日本ナイル・エチオピア学会学術大会における研究発表をお申し込みいただきありがとうございました。この第2次サーキュラーは、発表予定の方々に発表要旨の提出ならびに会場でのスライド上映などに関する情報を提供するものです。

■発表要旨のフォーマットについて

・A4用紙に、上35mm、下30mm、左30mm、右30mmの余白をあけてください。
・本文は35字34行以内とし、全体でA4用紙2枚以内にまとめてください。(このサーキュラー文書がそのフォーマットになっています)。
・冒頭にタイトル・氏名(所属)を日本語と英語で記してください(4行以内)。
・英文での要旨を希望する方は、まず余白を設定し、12pointのTimes New Romanにて34行以内にまとめてください。
・要旨はメールに添付し、下記のアドレスへ送ってください。

発表要旨はMS-WORDを用いて作成してください。他のアプリケーションであっても、拡張子がdoc, docx, txt. rtfなどであれば当方で読み込むことができます。また特殊な記号などの挿入による文字化けが心配な方はそのむねご相談ください。
要旨集の作成にあたり、当方でレイアウトを編集させてもらうことがあります。あらかじめご了承ください。

送付先:janes.nagasaki[at]gmail.com

・締め切りは4月1日(金曜日)です。

■使用できる機器

会場にはコンピュータ(Windows)とプロジェクターを用意します。PowePoint2007が使用できます。プレゼンテーションに用いるファイルをUSBメモリーに入れてお持ちください。なお、ご自分のコンピュータを接続することも可能です。

■配布資料について

資料の配布を希望される方は、各自でご用意ください(約50部)

■学術大会へのご質問、お問い合わせは以下までお願いします。

E-mail: janes.nagasaki[at]gmail.com

■連絡先

〒852-8523
長崎市坂本1-12-4 長崎大学大学院国際健康開発研究科 増田 研
メールアドレス:janes.nagasaki@gmail.com もしくは ken-m@nagasaki-u.ac.jp



第20回学術大会(第1次サーキュラー)

第20回日本ナイル・エチオピア学会学術大会を、下記の要領で開催いたします。みなさま、ふるってご応募ください。今後、詳しい情報を学会ウェブサイトでも公開しますので、定期的にご確認ください。また第2次サーキュラーからは、以下の登録をされた方のみを対象に、原則として電子メールにて案内を差し上げます。

■ 会期
2011年4月23日(土)~ 24日(日)
■ 学会スケジュール

【4月23日(土)】
・公開講演会「ポルトガル、長崎、エチオピア:イエズス会がつないだ信仰の世界」(仮)
・懇親会
【4月24日(金)】
・研究発表

■会場
長崎大学坂本キャンパス(長崎市長崎県長崎市坂本1-12-4)
■アクセス
http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/access/
※詳しい案内は、第2次サーキュラーにてご案内します。
※宿泊の手配は、各自でお願いいたします。
■参加・発表申し込み先
(1) 参加を希望される方は、2011年3月22日(火曜日)(厳守)までに学術大会事務局にご連絡ください。郵便もしくは電子メールにてお申し込みください。

【大会事務局】
〒852-8523 長崎市坂本1-12-4 長崎大学大学院国際健康開発研究科 増田 研
【大会事務局メール】
janes.nagasaki[at]gmail.com ※[at]を@に変えてください。

「氏名・所属(肩書き)・メールアドレス・電話番号・懇親会参加の有無・有職者か学生か」を記してください。

(2)発表を希望される方は、2011年2月25日(金)までに、「氏名・所属・発表の演題」を学術大会事務局までご連絡下さい。なお、期日までにご連絡をいただかない場合、発表のご希望にそえないことがありますので、ご注意ください。

※この登録を通じて取得したデータは、当学術大会の事務に関してのみ使用し、慎重に取り扱います。

■ 連絡先
〒852-8523 長崎市坂本1-12-4 長崎大学大学院国際健康開発研究科 増田 研
メールアドレス:janes.nagasaki[at]gmail.com、もしくは、ken-m[at]nagasaki-u.ac.jp ※[at]を@に変えてください。

■ 日本ナイル・エチオピア学会 第20回学術大会実行委員会
増田 研(委員長、長崎大学環境科学部/大学院国際健康開発研究科 准教授)
嶋田雅暁(長崎大学熱帯医学研究所/ケニア拠点 教授)
波佐間逸博(長崎大学国際連携研究戦略本部/大学院国際健康開発研究科 助教)
宮地歌織(長崎大学国際健康開発研究科 助教)


第19回学術大会(第3次サーキュラー)

■参加費

(1)参加・発表を希望される方は参加費をお振り込みください。

①会員の方に参加費(参加者・発表者共通)3000円のお振込みをお願いします。

②希望者には大会2日目(日)の昼食(弁当800円)の注文を承ります。

※今回の振込みのみで受付となりますので、ご注意ください。なお、会場から徒歩5分にコンビニエンスストア(ファミリーマート)がありますが、会場周辺は他に食事ができるところがありません。

③大会1日目の懇親会に参加する方は、懇親会費をお振込ください。

懇親会の場所は、明星大学日野校学生食堂(28号館2階)を予定しております。
懇親会費 有職者(学振研究員を含む)4000円 学生・研究生などは3000円

(2)振込み

口座:ゆうちょ銀行
【店名】〇一八(読み ゼロイチハチ)【店番】018 【預金種目】普通預金 【口座番号】2599086
口座名称:第19回日本ナイル・エチオピア学会学術大会

締め切り期日:4月8日(木曜日)

※必ず締め切り厳守でお願いいたします。9日以降は振込が確認できなくなりますので、振り込まないでください。

※お振込みの際は、ご氏名を必ずご入力ください。(例)メイセイ タロウ

※上記①〜③のお申し込みは、一括してお振込みください。

大会参加+昼食必要+懇親会(参加:有職者) では、7800円
大会参加+昼食必要+懇親会(参加:学生) では、6800円
大会参加+昼食必要+懇親会(不参加) では、3800円
大会参加+昼食なし+懇親会(参加:有職者) では、7000円
大会参加+昼食なし+懇親会(参加:学生) では、6000円

※今回のお振込みで手数料が発生することをお許しください。

■会場案内

明星大学日野校(東京都日野市程久保2-1-1) 26号館
アクセス
http://www.meisei-u.ac.jp/access/hinomap/index.html
明星大学日野校へは多摩モノレールが便利です。

■宿泊の手配

宿泊の手配は各自でお願いいたしますが、日本ナイル・エチオピア学会参加者は「高幡不動」駅(多摩モノレール線・京王線)近くのシティホテル高幡(電話042-591-1121)を、シングル1泊(朝食別)で通常7,500円のところを6,000円でご利用いただけます。
http://www.ch-takahata.jp/index.php

上記ホテルをご利用になる場合、電話で予約される際に、日本ナイル・エチオピア学会参加者であることをお伝えください。多摩モノレール「高幡不動」から「中央大学・明星大学」駅までの所要時間は約6分です。


第19回学術大会(第2次サーキュラー)

主に発表者の方々への連絡です。

■発表要旨のフォーマットについて
・発表要旨はMS-WORDを用いて作成してください。他のアプリケーションを用いる場合は、テキスト形式で保存してください。
・A4用紙に、上35mm、下30mm、左30mm、右30mmの余白をあけてください。
・冒頭にタイトル・氏名(所属)を日本語と英語で記してください(4行以内)。
・本文は35字34行以内とし、全体でA4用紙2枚以内にまとめてください。
・英文での要旨を希望する方は、まず余白を設定し、12pointのTimes New Romanにて34行以内にまとめてください。
・要旨はメールに添付し、下記のアドレスへ送ってください。

janes2010(アットマーク)janestudies.org
※(アットマーク)を@に変えてください。

・締め切りは4月1日(木曜日)です。

■使用できる機器
会場にはコンピュータ(Windows)とコンピュータのプロジェクターを用意します。PowePoint2007が使用できます。プレゼンテーションに用いるファイルをUSBメモリーに入れてお持ちください。なお、ご自分のコンピュータを接続することも可能です。

※他機器などをご利用の場合は下記のところまでお問い合わせください。
janes2010(アットマーク)janestudies.org ※(アットマーク)を@に変えてください。

■配布資料について
資料の配布を希望される方は、各自でご用意ください(約50部)

■学術大会へのご質問、お問い合わせは以下までお願いします。
E-mail: janes2010(アットマーク)janestudies.org(第19回日本ナイル・エチオピア学会学術大会専用) ※(アットマーク)を@に変えてください。

〒191-8506 東京都日野市程久保2-1-1
明星大学人文学部 菊地滋夫


第19回学術大会(第1次サーキュラー)

第19回日本ナイル・エチオピア学会学術大会を、下記の要領で開催いたします。みなさま、ふるってご応募ください。今後、詳しい情報をこのホームページ( http://www.janestudies.org/ )に記載していきますので、定期的にチェックしてください。また第2次サーキュラーからは、以下の登録をされた方のみを対象に、原則としてE-mailにておこないます。

■会期 2010年4月17日(土曜日)~18日(日曜日)
■公開シンポジウム ナイル・エチオピア地域と東京・多摩ー地域と教育をめぐってー(仮)
■会場 明星大学日野校(東京都日野市程久保2-1-1)
■アクセス http://www.meisei-u.ac.jp/access/hinomap/index.html

※詳しい案内は、第2次サーキュラーにてご案内します。
※宿泊の手配は、各自でお願いいたします。

■参加・発表申し込み先
(1)参加を希望される方は、2010年3月23日(火曜日)(厳守)までに学術大会事務局にご連絡ください。支障ないかぎりは下記E-mailにてお願い致します。

janes2010(アットマーク)janestudies.org ※(アットマーク)を@に変えてください。

「氏名・所属・連絡先・懇親会参加の有無・有職者か学生か」を記してください。

(2)発表を希望される方は、2010年2月1日(月曜日)(厳守)までに、「氏名・所属・発表の演題」を学術大会事務局までご連絡下さい。なお、2月1 日までにご連絡をいただかない場合、発表のご希望にそえないことがありますので、ご注意ください。

※この登録を通じて取得したデータは、当学術大会の事務に関してのみ使用し、慎重に取り扱います。

■大会連絡先
〒191-8506 東京都日野市程久保2-1-1

明星大学人文学部 菊地滋夫

E-mail: janes2010[at]janestudies.org(第19回日本ナイル・エチオピア学会学術大会専用) ※[at]を@に変えてください。