
JANESニュースレターNo.19 (2012)
JANESニュースレター No.19 (2012) 巻頭言 栗本英世 国家なき政府-南部スーダン住民投票と独立 湖中真哉 ヴァーチャル・ミュージアムによる臨地型アドボカシー:廃物資源利用からアフリカの貧困を考える 山本雄大 チャットをめぐる人々の営み:「パジャー...
JANESニュースレター No.19 (2012) 巻頭言 栗本英世 国家なき政府-南部スーダン住民投票と独立 湖中真哉 ヴァーチャル・ミュージアムによる臨地型アドボカシー:廃物資源利用からアフリカの貧困を考える 山本雄大 チャットをめぐる人々の営み:「パジャー...
JANESニュースレター No.18 (2010) 重田眞義 巻頭言 「ジンカにて」 河合雅雄 追悼 福井勝義先生 「パイオニアの後に続くもの-福井勝義君を偲んで-」 David Turton 追悼 福井勝義先生 「However fast the river ...
JANESニュースレター No.17 (2008) 川床l陸夫 巻頭言 「新会長あいさつ」 日本ナイル・エチオピア学会第16回学術大会・パネルディスカッション 環境から見るナイル・エチオピア ジャラ・ハイレマリアム 基調講演 「エチオピアの歴史遺産とその保護」 ...
JANESニュースレター No.16 (2007) 三宅理一 巻頭言 グンダグンド修道院から 日本ナイル・エチオピア学会第15回学術大会公開講演・シンポジウム 人聞にとって宗教とは-北東アフリカからの問いかけ 石原美奈子 シンポジウム趣旨 第1部基調講演:貧困・紛争...
JANESニュースレター No.15 (2007) 青木澄夫 巻頭言 「山田学のアフリカ行」 松田素二 「米山俊直先生を偲ぶ」 日本ナイル・エチオピア学会第14回学術大会 公開講演会 未来へつなぐ川 - 問われる文化の創造と継承 日本とアフリカ,自然に育まれる同時代...
JANESニュースレター No.14 (2006) 和田正平 巻頭言 「エチオピアと私の思い」 日本ナイル・エチオピア学会第13回学術大会 公開シンポジウム 「まなぶ・かかわる・つくりだす:フィールドワークの現場からみえてくる世界」 庵原宏義 基調講演 「開発援朗の今日的...
JANESニュースレター No.13 (2005) 川床睦夫 巻頭言 「シナイ半島の調査地にて思うこと」 日本ナイル・エチオピア学会第12回学術大会・公開シンポジウム 「狩猟と戦いの起源」 鈴木郁乃 JANESフォーラム「「仕事を知ること」と「ものを知ること」...
JANESニュースレター No.12 (2004) 日本ナイル・エチオピア学会第11回学術大会・公開講演・対談 「日本とアフリカをつなぐ地平」 萩生田憲昭 JANESフォーラム「ナマズにみる象徴現象-古代エジプト文明と現代アフリカの種族を例として-」 川瀬慈 ...
JANESニュースレター No.11 (2001) 福井勝義 新会長あいさつ 「夢に満ちたフェース・トゥ・フェースの学会を」 日本・ナイルエチオピア学会第10回学術大会・公開シンポジウム 「ナイルの水が育む世界-その歴史的変遷-」 川床陸夫 開催趣旨 高橋裕...
JANESニュースレター No.10 (2001) 日野舜也 カルトゥムの砂嵐 小松かおり JANESフォーラム「アフリカ熱帯雨林地帯の食文化と食事の多様性」 縄田浩志 JANESフォーラム「おいしいのはウシの乳か?魚のスープか?-海岸部を棲み場所とする牧畜民ベ...