第24回日本ナイル・エチオピア学会学術大会第3次サーキュラーを公開しました。あわせて、現時点での大会プログラムを公開しました。
https://www.janestudies.org/wp-content/uploads/2018/files/janes24-3rdcircular3.pdf
https://www.janestudies.org/wp-content/uploads/2018/files/janes24-program4_0.pdf
第24回日本ナイル・エチオピア学会学術大会第3次サーキュラーを公開しました。あわせて、現時点での大会プログラムを公開しました。
https://www.janestudies.org/wp-content/uploads/2018/files/janes24-3rdcircular3.pdf
https://www.janestudies.org/wp-content/uploads/2018/files/janes24-program4_0.pdf
第24回日本ナイル・エチオピア学会学術大会(札幌)の開催に際し、多くの会員の方々から学術発表申込みを頂き、まことにありがとうございます。お申込み頂いた研究発表についてはすべてご希望通り採択いたしました。
つきましては、以下の点をご確認ください。
4月18日(土)開催公開シンポジウムについての情報、および研究発表希望の方への情報を記した第2次サーキュラーを公開しました。あわせて、発表要旨のフォーマットに準拠したひな形のMS-WORDファイルを作成しました。
第24回日本ナイル・エチオピア学会学術大会を、札幌市にて下記の要領で開催いたします。みなさま、ふるってご応募ください。
今後、詳しい情報をこのウェブサイト(http://www.janestudies.org/)に記載していきますので定期的にご確認ください。
参加希望者は、2015年3月2日(月)までに大会事務局までお申し込み下さい。
また発表を希望される方は、2015年3月9日(月)までに発表演題を大会事務局までご連絡下さい。
詳しくは第1次サーキュラーをご覧下さい。
JANESニュースレター No.21 (2014)
(JANESニュースレターは、21号よりウェブ配信によってのみ公開されます。)
(2014年6月6日)
内容に一部改訂を加えた第2版を掲載するとともに、章ごとのダウンロードも可能になりました。
(初版には会員に対して事実誤認を含む記載があったため、執筆者の了解を得て修正を行いました。編集部の確認作業が十分でなかったことによるもので、お詫び申し上げます。なお、編集部では次号(22号)に掲載する新刊紹介原稿を現在募集しています。詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。(編集部))
巻頭言
JANESフォーラム
大会 シンポジウム報告
報告
フィールド通信
第19回高島賞


JANESニュースレター No.20 (2014)
Nilo-Ethiopian Studies No.18 (2013)
SAYURI YOSHIDA
The drastic changes in Ethiopia during the twentieth century have altered the ways in which minority groups, including hunters and craft workers, earn their livelihood. Although the gap between the standards of living of minorities and majority groups has narrowed, minorities are still excluded from the mainstream of social life and are discriminated against by majority groups. Some minority groups have attempted to oppose this discrimination. Although the Constitution grants rights to ethnic groups, these minorities have not been regarded as ethnic groups and have become even more marginalized and deprived of access to economic and political resources. This article discusses the petitions sponsored by the Manjo in the Kafa and Sheka zones of the Southern Nations, Nationalities, and People’s Regional State of Ethiopia. The
Manjo are former hunters who suffer discrimination at the hands of the Kafa. The petitions requested improvement in the social status of the Manjo in the form of official recognition as an ethnic group and an end to the discrimination perpetrated by the Kafa. This article examines how the Manjo developed these petitions, claiming a distinct ethnic identity, by describing the social and historical background of the Manjo.
Keywords: Kafa, Manjo, minority, social discrimination, petition
TAKESHI FUJIMOTO
Cooperative labor is a common institutional practice found in agricultural societies around the world. This study focuses on cooperative labor among the Malo in southwestern Ethiopia, exploring its types and roles and discussing changes. The Malo are mountain farmers with a population of approximately 40,000-50,000. While they grow diverse crops in small home gardens using household labor, they cultivate cereals and pulses in large outlying fields often utilizing cooperative labor. Many agricultural tasks such as field preparation and weeding are performed during the rainy season from June to September and farmers have to cope with temporary labor scarcity during this time by holding cooperative labor parties. Three types of cooperative labor are known: dabo, kete, and zaje. Dabo is a type of festive labor in which prestigious host farmers would summon over 30 workers for help and reward them with lavish food and drinks. Prior to the Ethiopian revolution of 197 4-75, it played a major role in the redistribution of host farmers’ wealth as well as the enhancement of their prestige, but it has already disappeared. Kete is an intermediate type between festive labor and exchange labor. It flourished after the revolution but soon declined by the mid-1980s. Zaft is a type of exchange labor organized by a small number {less than 10} of neighboring farmers. A household opens a work party that rotates from household to household. Each household receives labor from other households and provides a modest lunch, after which the same amount of labor is later reciprocated. Although it was long unpopular due to it being the least enjoyable, this exchange labor has become dominant since around the mid-1980s. Thus, cooperative labor among the Malo has significantly changed from festive labor to exchange labor. Recently, however, even exchange labor is on the decline in the highlands where the population is becoming denser. In the neoliberal trend of economic differentiation since the 1990s, increasingly distressed farmers have asked newly wealthy farmers to employ them as wage laborers for farming. This type of wage labor, called abaale, is rapidly increasing and more or less eroding cooperative labor in the highlands. This gradual but fundamental change from cooperative to wage labor may be considered a sign of economic development. However, cooperative labor has various roles, such as fostering a sense of companionship and solidarity and the transmission of agricultural knowledge and skills from experienced farmers to young farmers by working together. Wage labor does not seem to take over these social roles, because it is only an economic contract. Although cooperative labor has been examined from economic viewpoints, it needs to be explored more from social perspectives.
Key words: cooperative labor, exchange labor, festive labor, reciprocity, wage labor
Research Report
ERI HASHIMOTO
Keywords: prophet, inter-communal conflict, war experience, South Sudan
Book Reviews
日本ナイル・エチオピア学会会員のみなさま
第3次サーキュラーでは、参加費と振り込み先についてお知らせします。学生は無料となります。
なお、参加申し込みは4月10日まで受け付けます。発表希望についてもご相談ください。
※大会プログラムを掲載しました。クリックしてご覧ください(PDFファイル、584KB)20
■参加費ほか
※ 4月10日(木)振込締め切り日までと学会当日では、参加費と懇親会費の金額がかわりますのでご注意ください!
1) 参加費(参加者・発表者共通)(一般と学生で金額が異なります)
4月10日(木)までの振込 一般1,500円 学生 無料
学会当日納入 一般3,000円 学生 1,000円
2) 懇親会費(一般と学生で金額が異なります)
4月10日(木)までの振込 一般4,500円、学生2,000円
学会当日納入 一般5,500円、学生3,000円
・懇親会会場:広島アンデルセン本店
・日本学術振興会特別研究員は「一般」とします
※上記のお申し込みは、一括してお振り込みください。締め切り期日までに納入いただく場合の合計金額は下記のとおりです。
大会参加+懇親会(一般 学振特別研究員を含む):6,000円
大会参加+懇親会(学生):2,000円
大会参加のみ:一般(学振特別研究員を含む)1,500円、学生 無料
■振り込み先、および振り込みの締め切り
締め切り期日:4月10日(木曜日)
[振り込みの際にご注意ください!!]
※締め切り期日を過ぎた場合は、学会当日に納入ください。期日を過ぎてからの振込は受け付けません。
※お振込みの際は、ご氏名を必ずご入力ください。(例)ヒロシマ タロウ
1) ゆうちょ銀行からお振込みいただく場合
ゆうちょ銀行 記号番号:01340-7-52182
口座名称:ダイニジュウサンカイニホンナイル・エチオピアガッカイ
2) その他金融機関からお振込みいただく場合
ゆうちょ銀行(金融機関コード 9900、店番 448)
預金種目:当座
店名:一三九店(イチサンキユウ店)
口座番号:0052182
■宿泊・昼食
大会委員会では宿泊と昼食の手配はいたしません。交通機関の手配と併せて、各自でお願いします。昼食に関しては会場近くには食堂やコンビニが多数あります。
■大会連絡先
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東3-4-1
広島市立大学国際学部 田川 玄
E-mail: janes.hiroshima[at]gmail.com(第23回日本ナイル・エチオピア学会学術大会専用) ※[at]を@に変えてください。
このたびは第23回日本ナイル・エチオピア学会学術大会の開催に際して、参加・研究発表をお申し込みいただきありがとうございました。
お申し込みいただいた研究発表については、すべてご希望通り採択いたしました。
※託児所の開設に関する情報を追加しています。
■学術大会へのご質問、お問い合わせは以下までお願いします。
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東3-4-1 広島市立大学国際学部 田川 玄
E-mail: janes.hiroshima[at]gmail.com(第23回日本ナイル・エチオピア学会学術大会専用) ※[at]を@に変えてください。
———————————————————–
以下は、研究発表希望者の方への情報です。
■発表要旨のフォーマットについて
送付先:janes.hiroshima[at]gmail.com
締め切りは4月10日(木曜日)です。
■使用できる機器
■配布資料について
■託児所の開設について
第1次サーキュラー(2013年1月22日掲載)
第2次サーキュラー(2014年3月16日掲載)
第3次サーキュラー(2014年3月28日掲載)
実行委員長:田川玄(広島市立大学)
第23回日本ナイル・エチオピア学会学術大会を、広島市にて下記の要領で開催いたします。みなさま、ふるってご応募ください。今後、詳しい情報をこのウェブサイト(http://www.janestudies.org/)に記載していきますので、定期的にチェックしてください。
※詳しい案内は、第2次サーキュラーにてご案内します。
※宿泊の手配は、各自でお願いいたします。
(1) 参加を希望される方:
2014年3月19日(水)までに以下の内容を添えて下記の大会事務局連絡先まで郵便あるいは電子メールにてお申し込みください。参加人数を確定する必要がありますので、できるかぎり期日までにお知らせくださるようお願いします。
・氏 名
・所 属
・メールアドレス・電話番号
・懇親会参加の有無
・有職者、学生の別(日本学術振興会特別研究員は有職者として扱います)
(2) 発表を希望される方:
2012年3月12日(水)までに、上記の情報に加えて「発表の演題」「ポスター発表になった場合の発表希望の有無」を大会事務局までご連絡下さい。発表形式は口頭発表を予定しておりますが、希望者多数の場合はポスター発表に変更していただく可能性があります。発表を希望される方は特に締め切り厳守でお願いいたします。
※この申し込みによって得た個人情報は、当学術大会の事務に関してのみ使用し、慎重に取り扱います。
〒731-3194 広島市安佐南区大塚東3-4-1
広島市立大学国際学部 田川 玄
E-mail: janes.hiroshima[at]gmail.com(第23回日本ナイル・エチオピア学会学術大会専用) ※[at]を@に変えてください。