第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第1次サーキュラー

日本ナイル・エチオピア学会会員のみなさま

第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会を下記の要領で開催いたします。
会員のみなさまの多数のご参加とご協力をお願い申し上げます。
参加・発表の申し込みには、本文末の返信フォームをご利用下さい。

❖大会概要
【会期】2018年4月21日(土)~22日(日)
【会場】東京外国語大学(アクセス:http://www.tufs.ac.jp/access/
【スケジュール】
4月21日(土):公開シンポジウム、懇親会
4月22日(日):研究発表、総会
※公開シンポジウムなどの詳細は、第2次サーキュラーでお知らせします。
※宿泊の手配は各自でお願いいたします。東京外国語大学の最寄駅は西武多摩川線 多磨駅(JR中央線 武蔵境駅より西武多摩川線にて5分)です。

❖運営幹事会・評議員会・総会スケジュール
【運営幹事会】4月20日(金)16時30分~18時30分
【評議員会】4月21日(土)11時30分~12時30分
【総会】4月22日(日)午後

❖参加・発表申し込み
(1)参加をご希望の方
2018年3月4日(日)までに、本文末の返信フォームに以下の内容を記載し、大会事務局まで電子メールにてお申込みください。大会事務局専用メールアドレスは janes.ilcaa[at]gmail.com です。送信の際は[at]を@に変換してください。懇親会の参加人数を確定する必要がありますので、期日までにお知らせください。
・氏名
・所属
・メールアドレス
・電話番号
・懇親会参加の有無
・有職者、学生の別(日本学術振興会特別研究員は有職者として扱います)
・発表希望の有無
・託児サービス利用希望の有無(ご希望の場合、早めにご連絡いただくことになります。詳細は下記をご覧ください)

(2) 発表をご希望の方
参加申し込みをしていただいたうえで、2018年3月11日(日)までに、「発表の演題」「ポスター発表になった場合の発表希望の有無」を大会事務局まで電子メールにてご連絡ください。発表形式は口頭発表(25分〈発表20分、質疑応答5分〉)を予定しておりますが、希望者多数の場合はポスター発表に変更していただく可能性があります。発表をご希望の方は、締め切り厳守でご連絡をお願いいたします。なお発表要旨の締切日は2018年4月8日(日)を予定しております。

(3) 託児サービスのご利用をご希望の方
託児サービスにつきましては、ご利用希望の概要を把握したうえで手配をさせていただきます。ご利用をご希望の方は、お子さまの人数・年齢・性別・託児上の注意点(アレルギーなど)を、2018年2月11日(日)までに大会事務局まで電子メールにてご連絡いただきますようお願いいたします。なおご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください。

*この申し込みによって得た個人情報は、当学術大会の事務に関してのみ使用し、慎重に取り扱います。

————————–返信フォーム—————————————-
(1)参加申し込み(2018年3月4日締切)
・氏名:
・所属:
・メールアドレス:
・電話番号:
・懇親会参加:有・無
・有職者、学生の別:有職者・学生
・発表希望の有無:有・無
・託児サービス利用希望の有無:有・無

(2)発表申し込み(発表をご希望の方のみお知らせください。2018年3月11日締切)
・発表の演題:
・ポスター発表になった場合:発表を希望する・希望しない
——————————————————————————–

****************************************
第27回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
大会事務局:石川博樹(委員長)、河合香吏、椎野若菜、品川大輔、佐川徹、苅谷康太、松波康男、新谷崇
大会事務局連絡先:〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 石川博樹
事務局専用メールアドレス:janes.ilcaa[at]gmail.com(送信の際は[at]を@に変換してください)



JANESニュースレターNo.25-1 (2017)

JANESニュースレター No.25-1 (2017)
ニュースレター25-1が刊行されました。ダウンロードしてお楽しみください。

一括ダウンロード[3.1MB]

目次

  • 巻頭言(橋本陞会員・元Jubilee Palace園芸技術顧問[1958-1963])
  • ナイル・エチオピア地域現地・渡航情報
  • 学会動向
  • Nilo-Ethiopian Studies投稿のすすめ
  • 会員の異動

Nilo-Ethiopian Studies No.21 (2016)

Nilo-Ethiopian Studies No.21 (2016)

HARUKAARII

Discussions of female education in Sub-Saharan countries often focus on ways to improve conditions and to achieve gender parity. However, a few studies have also examined the conditions under which individual women choose to go to school. The discussion of dropping out among female students has been focused on prevention and allowing more females to attend school, whereas there has been little discussion about education after dropping out or about those who did not enter school at customary age. This study used the community of Maale in southwestern Ethiopia as an example to investigate the process of female schooling with regard to how individual women decided to enter or return to school. To this end, I interviewed three women who entered or returned to school despite older than the usual school age. I identified two factors that enabled these women to enter or return to school: (1) the presence of a formal educational system and a community consensus in support of allowing females to make their own decisions about their education, (2) the relationships between the student and the people to whom she was close. Sustainable female education requires respect for the diversity of the decision-making processes by which individuals make choices. Keywords: school, life course, educational development, women, southwestern Ethiopia

MIHO SATO, BELKIS WOLDE GIORGIS, GABRIELLE O’MALLEY

The decentralization and free provision of life-saving antiretroviral therapy (ART) to health centers in Ethiopia began in 2006. In the Tigray Region, the number of people who began ART increased almost tenfold between 2006 and 2010, yet treatment retention among these patients has been challenging. This qualitative analysis explores the experiences of patients who either continued or interrupted adherence to ART. Conducted at three health facilities in Mäqälä City from August to October 2009, the aim of this study was to document the facilitating factors and barriers to ART adherence from patients’ perspectives. For both continued and interrupted adherence, the most common facilitating factors are a belief in the efficacy of the medication, trust in the health-care providers, low level of side effects, positive treatment results, and having an HIV-positive friend. Each restarter had distinctive reasons for interrupting the ART. Major contributing factors to ART interruption were the side effects and fear of stigma or discrimination. In urban neighborhoods with a high volume of rural migration, where people lived far from their extended families, ART patients were more dependent on health workers for adherence support.

Keywords: HIV, antiretroviral therapy, adherence, lost to follow up, Tigray, Ethiopia

SAYURI YOSHIDA

This report introduces the life and collection of Friedrich Julius Bieber. He visited Ethiopia several times, especially Kafa, at the beginning of the twentieth century and is recognized as the foremost authority on ethnological research focused on Kafa. Bieber left a great deal of property and written documents concerning both Ethiopia and his daily life. This collection included ethnological objects from Ethiopia, instruments used during his journeys to Ethiopia, photographs, books, and unpublished written documents, such as diaries, drafts, memoranda, letters, and postcards to his family and friends. Today, these items are housed in three places: the Ethnology Museum, the Austrian National Library and the District Museum of Hietzing in Vienna, Austria. They can help deepen our understanding of Kafa, both historically and in its current state, and of Ethiopia as a whole, providing insights that would be impossible to uncover by present-day fieldwork. However, we can gain significant knowledge from these items only if we construct a proper basis for the use of these valuable collections.

Key words: Friedrich Julius Bieber, Kafa, Austria, collection, archive

 

 

Reviewer, Nobuko Nishizaki
Maasai and “Coexistence” at Large: From the Field of Wildlife Conservation in Kenya (Samayoeru Kyouzon to Massai: Kenya no Yaseidoubutsuhozen no Genbakara). Toshio Meguro, Tokyo: Shinsensha, 2014, pp. 456 (in Japanese)

Reviewer, Kiyoshi Umeya
Improvised ‘Stage Performance’: Social Relationships among Young People in Contemporary Africa (Sho Pafomansu ga Tachiagaru: Gendai Afurika no Waluzmonotachi ga musubu Syaluzillankei). Midori Daimon, Yokohama: Shumpusha, 2015, pp.
380 + iv (in Japanese).

Reviewer, Hruka Arii
Analysis of the Relationships Between Local Development NGOs and the Communities in Ethiopia: The Case of the Basic Education Subsector. Yoshiko Tonegawa, Osaka: Union Press, 2014, pp. 174.

Reviewer, Soichiro Shiraishi
Embedded Mutualism for Co-Living in African Pastoralism: Ethnographic Studies of the Karimojong and Dodoth in Northeastern Uganda (Bokuchiku Sekai no Kyosei Riron: Karimojong to Dodoth no Minzokushi). ltsuhiro Hazama, Kyoto: Kyoto University Press, 2015, pp. 312 (in Japanese).

HARUKA ARII


JANESニュースレターNo.24-3 (2017)

JANESニュースレター No.24-3 (2017)
ニュースレター24-3が刊行されました。ダウンロードしてお楽しみください。

一括ダウンロード[3.4MB]

目次

  • 第 22 回高島賞受賞報告
  • 第 22 回高島賞受賞によせて 大門碧
  • 新刊ライブラリー
  • エチオピアからの 留学生紹介 Awet Teklemichaelさん
  • ナイル・エチオピア地域 現地・渡航情報

第26回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第3次サーキュラー

第26回日本ナイル・エチオピア学会学術大会の第3次サーキュラーを公開しました。参加申込みの締切が3月24日まで延長されました。また2 日間の大会プログラム、運営幹事会・評議員会・総会のスケジュール、懇親会・昼食の案内、大会参加・懇親会費の振り込み先、託児サービスについてお知らせします。詳しくはサーキュラー本文をご覧下さい。

第3次サーキュラー
https://www.janestudies.org/wp-content/uploads/2018/files/janes26_3rdcircular.pdf


第26回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第2次サーキュラー

第26回日本ナイル・エチオピア学会学術大会の第2次サーキュラーを公開しました。参加の受付は3月21日が締切となっていますので、早めに手続きをお願いします。詳しくはサーキュラー本文をご覧下さい。

第2次サーキュラー
https://www.janestudies.org/wp-content/uploads/2018/files/janes26_2ndcircular.pdf




第26回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 第1次サーキュラー